ゆうきYUKI
最近、よく業務スーパーで購入しているのが冷凍コーナーにある「徳用シーフードミックス」です。
えび・イカ・あさりの3種類が入ったシーフードミックスなんですが、量が多いのに激安なんです。
カレーやシチューはもちろん、グラタンやパスタ、チャーハン、アヒージョ、あんかけの具としてもアレンジできる万能食材です。
ただ、加熱しすぎると縮みやすかったり、たまに砂が入っていたりマイナス点もあります。
それでも私は、リピート買いするほど気に入っています!
業務スーパーで販売している「シーフードミックス」のアレンジ方法、解凍方法、マイナス点から感想までご紹介します。
業務スーパーの「徳用シーフードミックス」
【業務スーパー】シーフードミックスは量が多いのに安い
業務スーパーでおすすめのシーフードミックスがこちらです。
徳用シーフードミックス ¥377(税別)
シーフードミックスは、どこのスーパーでも売っているので手に入れやすいです。
しかし、業務スーパーのシーフードミックスは量が多いのに安いんです。
中身のみなら357g入っています。(氷衣入りだと、550g)
この量で400円程度って激安だと思います。
シーフードミックスの具材(えび・イカ・あさり)
業務スーパーの「徳用シーフードミックス」に入っているのは、3種類の海鮮具材です。
- えび(インド産)
- イカ(中国産)
- あさり(中国産)
スーパーなどで売っているシーフードミックスも、ほとんどが中国やインド産なので気にせず利用しています。
イカは大きめですが、えび・あさりは小さめですね。
まぁ、安いのでそこらへんは仕方がないです。
それぞれの感想としては、イカがふっくらした食感で美味しいです!
あさりは、独特の旨みが出るので料理の味が深くなります。
えびは、加熱により縮みやすいです。
えびに期待するとガッカリしちゃうかもしれません。
私は、あさり&イカに満足しています。
(えびを楽しみたい場合は、えびのみのシーフードを買うと良いと思います)
【業務スーパー】シーフードミックスの解凍方法
シーフードミックスは冷凍されているので、加熱して食べます。
解凍方法は2つあります。
<解凍方法>
- 凍ったまま加熱する
- 解凍してから調理に加える
私は、面倒なので凍ったまま加熱調理しています。
解凍してから調理に加える場合は、冷蔵庫に移して自然解凍するか・塩水に浸けて解凍します。
業務スーパーの「シーフードミックス」注意点
「徳用シーフードミックス」は、加熱しすぎると具材が縮みやすくなります。
私が凍ったまま加熱調理するので、火を入れる時間が長くなり、縮みやすいという理由もありますが…。
縮ませず、ふっくらした状態で食べたいならば解凍した具材を使用した方が良いかもしれません。
また、火がすぐに通るのでシーフードミックスを加熱するタイミングを考えながら調理した方が美味しくなると思います。
ずっと煮込んでいたら縮んでしまうのは当然ですもんね。
解凍された具材の方が、加熱時間が短くなるのでオススメです!
また、氷衣が暑い分、ドリップも多いです。
ドリップも旨み、と考えるなら気にしなくて良いと思いますが…味が薄まる可能性もあります。
解凍については、それぞれ個人のお好みで選ぶべきだと思います。
ちなみに、私は凍ったまま料理しますが、ドリップの嫌なニオイなどを感じたことはありません。
もちろん、えび・イカ・あさりも変な味・ニオイもなく美味しいです。
「徳用シーフードミックス」で気になった点は、たまに砂を感じたことです。
あさりの砂抜きが足りない時があるのかな?
毎回、砂を感じたわけではありません。
たまに「ジャリ」と感じる程度。
そういうのが気になる人にはマイナス点かもしれません。
私なんて、自分で砂抜きしても砂がジャリっとすることあるので…神経質には感じませんでした(笑)
<気になる点>
- 加熱しすぎると縮みやすい
- ドリップが多い
- たまに砂が混じっている
個人的には、シーフードミックスより「冷凍あさり」の方が使いやすいです!
砂も感じませんし、大量のあさりがコスパ良いです。▼

業務スーパーの「シーフードミックス」を使ったアレンジレシピ
シーフードミックスで簡単に「シーフードカレー」「シーフードシチュー」
私が、業務スーパーの「徳用シーフードミックス」を何度も買っているのはシチューを作るためです。
クラムチャウダーにハマっていまして。
あさりの旨みが良い味を出しているんですよ!
カレーも、もちろん美味しいです。
ちょっと具材は小さめですが、しっかりシーフードの旨みが出ます!
カレールーは、業務スーパーの大きな1kgを愛用しています。
参考記事 >> 【業務スーパー】バーモントカレー1kgは甘口だけど安くてアレンジしやすく美味しいよ
冷凍シーフードミックスがあれば「シーフードパスタ」が簡単
冷蔵庫に何も入っていなくても、冷凍庫にシーフードミックスがあれば簡単にパスタができちゃいます。
ペスカトーレ、和風パスタ、ペペロンチーノなど色々なレシピが可能です。
ペペロンチーノ▼
シーフードの旨みが美味しいです!
グラタン
グラタンに入れても美味しいです!
たっぷりの玉ねぎ、きのこ、シーフードミックスを入れて作ったりします。
業務スーパーの「シーフードミックス」でアヒージョ
家でお酒を飲むとき、何気なく「アヒージョでも作ってみるか」と思い、シーフードミックスで作りました。
これが、とっても美味しい!
ちょっと写真だと美味しそうに見えないですね(笑)
同じく業務スーパーに売っている冷凍「きのこミックス」と「徳用シーフードミックス」で簡単に作っただけですが…お酒が進みますね。
というか、パンと食べるとエンドレスで食べれそう。
パセリを冷凍しておくと、色々な料理に使えて便利です。
参考記事 >> パセリの簡単な冷凍保存。葉も茎も捨てずに使おう。
シーフードミックスは「あんかけの具材」にもアレンジ可能
シーフードミックスは、あんかけの具材としても利用できます。
あんかけチャーハン、あんかけ焼きそば、あんかけ豆腐など。
1粒ずつが小さいので、あんかけの具材として活用するのはピッタリだと思います。
あんかけ豆腐▼
生姜を強めにきかせると、海鮮の臭みもなく美味しいです。
簡単にできる一品なので、よく作ります。
シーフードミックスで「チャーハン(ピラフ)」
写真は撮っていませんが、チャーハン(ピラフ)の具材にしても良いですよね。
シーフードが入って、いつもとは違った豪華さになります!
業務スーパーの「シーフードミックス」はおすすめですが、実は…「シーフードミックス」より私がリピート購入しているのが「冷凍むきあさり」です!
シーフードミックスより好きかも。▼

業務スーパーの冷凍野菜は、どれがおすすめなのか?紹介しています。 ▼

感想
業務スーパーの「徳用シーフードミックス」は、たっぷり量が入っているのに安いので何度も購入しています!
えび・イカ・あさりの1粒ずつは小さいサイズで、たまに砂が混じっていたりマイナス点もありますが、私は気にせずリピートしています。
加熱しすぎて縮まないように事前に解凍しておくと、もっと美味しく食べることができると思います。
冷凍庫に入っていると、食材がない日でも何か作れるので、我が家ではこれからも頼りになる冷凍品だと思います。
ありがとうございます。