ゆうきYUKI
業務スーパーの冷凍野菜シリーズには、ナス・かぼちゃ・アスパラ・ゴボウ…色々な商品があります。
その冷凍野菜の中でも、「スナップエンドウ」は冷凍っぽさを感じないクオリティーでした!
独特のパリッとした食感に、甘さが美味しいです。
サラダにも、炒め物・揚げ物にもアレンジできる「スナップエンドウ」のご紹介です。
解凍・加熱方法やアレンジ方法についても記載しています。
業務スーパーの「スナップエンドウ」
冷凍野菜「スナップエンドウ」
業務スーパーの冷凍野菜コーナーにある「スナップエンドウ」です。
スナップエンドウ ¥148(税別)
ブロッコリーなどの人気商品に比べると、スナップエンドウは、冷凍野菜の中でも地味な存在である気がします。
私自身、普段スーパーで「スナップエンドウ」を買う機会は少ないです。
「今日はスナップエンドウ料理にしよう!」と考えたことはなく、「旬だし安いから買っておこう」程度。
でも、「スナップエンドウ」って美味しいんですよね!
手のひらに出すと、結構しっかりしたサイズの「スナップエンドウ」です。
表面がパツパツに張っていて、美味しそうです。
春~夏にかけてが「スナップエンドウ」の旬なので、冷凍されていると一年中食べれますね!
「スナップエンドウ」筋取り済み!
業務スーパーの冷凍「スナップエンドウ」は、筋取りされています。
筋取りされているので、簡単に調理できます!
筋取り後、軽く茹でてから冷凍されていますが、食べる時は加熱してから食べます。
冷凍「スナップエンドウ」は安いので、もちろん中国産です。
中国産が気になる場合は、自分でスナップエンドウを茹でて冷凍しても良いのかな。
…面倒だからしないと思うけど。
冷凍スナップエンドウの解凍方法
冷凍されている「スナップエンドウ」は、加熱して調理します。
自然解凍でもできますが、凍ったまま加熱した方が美味しいです。
<加熱方法>
- 茹でる
- 炒める
- 揚げる
- レンジでチンする
どの加熱方法も、美味しく食べれます。
レンジでチンする方法
サラダにする時は、レンジでチンすると簡単です。
凍ったまま容器にいれ、レンジで温めます。
レンジに葉野菜を温めるコースがあるなら、葉野菜コースがベストです。
コースがない場合は、なるべくワット数を下げるか短時間で加熱します。
長く加熱しすぎるとプリプリ感が失われるので注意です!
レンジで加熱すると、多少、シナッとしてしまいますが冷凍野菜っぽさは感じられません。
パリッとした歯ごたえも残っています!
自然解凍してから調理する方法
「スナップエンドウ」を天ぷらにする場合は、自然解凍してから調理しました。
自然解凍後、水気を拭いてから天ぷら(かき揚げ)に。
サッと水に通して解凍するのも良いです。
解凍した「スナップエンドウ」のアレンジレシピ
スナップエンドウの揚げ物(天ぷら・フライ)
かき揚げにしてみましたが、美味しかったです。
冷凍のむきあさり・玉ねぎ・スナップエンドウで作りました。
スナップエンドウだけで天ぷらにしても美味しいです。
スナップエンドウ独特の優しい甘さが天ぷらにすると引き立ちます。
業務スーパーの冷凍「むきあさり」は、砂もなく旨みたっぷりでお気に入り商品です。▼

(冷凍)スナップエンドウのサラダ
冷凍庫に「スナップエンドウ」があれば、手軽にサラダが作れます。
茹でるのが面倒なので、レンジでチンしています。▼
ドレッシングでも良いですし、シンプルにマヨネーズで食べても美味しいです!
お弁当に詰めると彩りが良くなるので、よく入れています。
(冷凍)スナップエンドウの和え物
「スナップエンドウ」は、胡麻和えなど和食の味付けにも合います。
すりゴマをたっぷり使った副菜が出来上がりました。
一袋で、色々な料理にアレンジできますね。
(冷凍)スナップエンドウの炒め物
スナップエンドウと言えば、「卵とスナップエンドウの炒めもの」が真っ先に浮かびます。
私の大好物です。
緑と黄色がキレイです。
きのこ類も入れて、ボリュームアップさせています。
中華だし・ごま油でシンプルな味付けが美味しいです!
冷凍の「スナップエンドウ」が冷凍庫にあると彩りの良い料理を作ることができて助かります!
業務スーパーの「鶏だしの素」が安くて便利です。▼

業務スーパーの冷凍野菜を正直にレビューしています。おすすめ商品があれば、イマイチな商品もあります。▼

感想
業務スーパーの冷凍「スナップエンドウ」は、冷凍っぽくないプリプリの食感が味わえます。
サラダにも、炒め物にも使える緑がキレイな野菜は、おかずだけではなく弁当のおかずにも向いています。
大きくてツヤツヤした「スナップエンドウ」は、おすすめの冷凍野菜です。
ありがとうございます。