毎日、市販のおりものシートを使っていませんか?
私は長年、下着を汚したくないため市販の使い捨てのおりものシートを使っていました。
でも、おりものシートって通気性が悪いのでムレるし、肌がかぶれるし、かゆくなる…。
そこで、おりものシートを洗って繰り返し使える「布ナプキン」に変えてみたら…快適です!
布ナプキンの存在を知りつつ、おりものにも使えることを初めて知りチャレンジしてみたんです。
「布ナプキンって洗うのが面倒そう」「においは気にならないの?」「布ナプキンって高いの?」
布ナプキンへの色々な疑問があると思います。
実際に布ナプキンを使っている私が、洗濯方法・ニオイ・費用・布ナプキンで感じた効果などをご紹介します。
「おりものシート」毎日はよくない?
おりものシートを使用している女性、多いと思います。
私も毎日のように、おりものシートを使用していました。
ソフィ ふわごこち 無香料 38コ入×3個パック(unicharm Sofy)(Amazon▼)
おりものシートを使う理由は様々です。
- 下着を汚したくない
- おりものの不快感を少なくしたい
使い捨てのおりものシートを使うと、確かに下着は汚れません。
でも、おりものシートを使うことで発生するデメリットもあります。
<市販のおりものシート デメリット>
- かゆみ、かぶれ
- 使い捨てなのでエコじゃない
- お金がかかる
色々なデメリットがありますが、私の一番の悩みは「かぶれる!!」「かゆくなる!」です。
毎日おりものシートを使いながら、生理中にはナプキンを装着する。
つまり、毎日のように何かしらを付けなくてはいけない日々です!
デリケートゾーンは汗をかきやすい場所なので、通気性の悪い生理用品をつけていると雑菌が発生しやすくなり、かぶれてしまいます。
また、肌に生理用品が擦れることで、肌が敏感になり、かゆくなります。
デリケートゾーンがかぶれた時に塗る薬「フェミニーナ軟膏」などもありますが…かぶれを失くす根本的な解決策ではありません。
おりものシートを毎日…がよくない!と思いました。
「布ナプキン」は「おりもの」にも使える!
「布ナプキン」おりもの・生理に使える!
布ナプキンの存在は知っていました。
しかし、私の周囲に布ナプキンを使っている人は誰もいませんでした。
「布ナプキンは、極端に肌が弱い人や、環境問題に関心がある人だけが使っているんじゃないか?」と勝手なイメージを抱いていました。
そもそも、「布ナプキンは月経中のみ使うもの」と思い込んでいました。
しかし、生理前のPMSに悩んで色々と調べていると、「布ナプキンがPMS改善に良い」「おりものシートに布ナプキンを使う人もいる」ということを知ったんです!
生理で布ナプキンを使うのは勇気がいるが、おりものシートなら試してみたい!と思いました。
生理のナプキンを布ナプキンに変えるのは大変そうだけど、おりものシートを布ナプキンにするのなら私でもできそう!と思いました。
そして布ナプキンを購入したんですが…かなり良いです!!
布ナプキンのおりものシートに変えた!効果・メリット
【布ナプキン効果】おりもの問題①かゆみ・かぶれ軽減!
まず、布ナプキンを使用すると肌トラブルが解消しました!!
布ナプキンは、肌に優しい素材(コットンなど)で作られているので、かぶれ・かゆみで悩む必要がありません。

デリケートゾーンの肌荒れに悩んでいた私からしたら、肌トラブルがなくなっただけでも布ナプキンに変えて良かった!と思える成果です。
布ナプキンなら、毎日つけても大丈夫!と安心感があるんです。
【布ナプキン効果】おりもの問題②生理痛・PMSが軽くなった!
私が布ナプキンを付けているのは、あくまでも生理中ではなく、おりものシートとしてです。
しかし、布ナプキンを使用してから生理痛・PMSが軽くなったと感じています。
あまりの変化に、自分でも「本当に布ナプキンのおかげなの?」と疑問に思っているんですが…実際にそう感じているんですよねー…。
私のPMS・生理痛の症状は、吐き気・頭痛でした。
しかし、布ナプキン生活を初めてからは、症状が少なくなりました。
ただ、月によって変動はあるので症状がなくなったわけではありません!
PMSや生理痛は、体調やホルモンのバランス、生活習慣など色々なことが関係しているので簡単になくなるのは難しいんですよね。
また生理痛に関しては、ある痛みがなくなったんです。
実は、座る時に感じていた…子宮への刺すような痛みだけは、布ナプキンにしてから消えました。
座る時、子宮なのか膣なのか…体の奥の部分にズキンとした痛みがあったんです。
座る瞬間だけなので痛みは我慢できるし、症状も大したことじゃない、と今まで放置していました。
でも、その痛みがなくなったことに気づいた時は…感動です!
「そーいえば、座っても痛くない!!」
痛みがなくなった理由も、もちろん布ナプキンじゃない可能性も否定はできませんが…私はそれ以外、思いつかないんですよね。
※ 布ナプキンを使っているからといって、腹痛、腰痛、頭痛など全ての生理痛が改善するわけではありません。
【布ナプキン効果】おりもの問題③節約につながった!
市販の使い捨ておりものシートは、買い続ける必要があります。
しかし、布ナプキンは繰り返し使えます。
もちろん布ナプキン1枚あたりの値段は、使い捨てのおりものシートよりは高いです。
(おりもの用布ナプキンは、1枚500円~1000円ぐらい。3枚以上あると無理なく生活を送れると思います。)
でも、布ナプキンは5年近く繰り返し使えます。
使えば使うだけ、布ナプキンは経済的です。
かなりの節約であると言えます!
また、「おりものシート、なくなった…」と定期的に買い足す必要がないのは楽ですね。
生理ナプキン・おりものシートって、いざ必要!という時に限ってストックがなかったりするんですよね。
布ナプキン生活になると、買い足しの面倒から解放されます。
「布ナプキンをおりものシートに」変化した生活
【おすすめ布ナプキン】nunonaが「おりものシート」向け!
布ナプキンは、色々なタイプが販売されています。
私が最初に購入したのは、「nunona」の「2層超極薄スリム」という布ナプキンです。
「nunona」2層超極薄スリム ¥797(税込)

「布ナプキン」の小さなタイプは、おりものナプキンだけでなく、生理の終わりかけ・軽失禁などにも使えます。
実際に、私も生理の始まり・終わりかけにも使用しています。
布ナプキンの値段は1枚800円程度と、使い捨てのおりものシートよりは高いですが…繰り返し使える点を考えると安いです!
布ナプキン(おりものシート)の使い方
布ナプキンの使い方は、とても簡単です。
まず新品の布ナプキンには、コットンの油分が残っているので予洗いが必要です。
新品を使う前に、一度洗うこと!
洗濯機で一度洗うだけなので簡単ですね。
布ナプキンは、羽ありナプキンのように下着に装着します。

スナップボタンが2つあるので、下着の幅によってボタンを選びます。
普段からナプキンで慣れているので、難しくはないですね。
布ナプキンの着け心地は、本当に違和感がありません!!
だって肌に優しい素材なんです。
普通の下着と同じ感覚なので、布ナプキンを付けてることを忘れてしまいます。
着ぶくれもしないので、タイトなパンツなども今までと変わりなく履けます!
【おりもの】においは布ナプキンで大丈夫?(口コミ)
【おりものニオイ】布ナプキンでも平気?
布ナプキンを始めるにあたって、不安なことは「においは大丈夫?」でした。
なぜか「布は、においやすい??」と勝手なイメージを抱いてしまっていたんですよね。
でも、そもそも、においは通気性が悪く雑菌が繁殖するから発生します。
でも、布ナプキンなら通気性に優れてムレにくいので、雑菌の発生を抑制してくれるんです!
実際、布ナプキンを使用していて「市販のおりものシートよりニオイがもれる」と感じたことはありません。
布ナプキンは通気性が良いので、ニオイの元(雑菌)が発生しにくいんですね!
布の「おりものシート」は漏れない?
また、「布って水分が漏れるんじゃない?」と不安に思う人もいると思います。
私が使用している「nunona」の布ナプキンは、もれを防ぐための「透湿防水布」が付いています。

三層構造になっていて、一番下には防水布が付いているので漏れません。
生理の終わりかけも、この布ナプキンを使用していますが血が漏れたことはなし!
多くの布ナプキンメーカーがありますが、防水布が付いていない物も多いので漏れが気になる人は注意して購入してください。
- 防水布が付いているナプキン >> nunona おりものシート (透湿防水布付き)
と言っても、防水布が付いていない布タイプも「nunona」以外で購入しましたが、おりもの程度じゃ漏れません!
おりものシートとして「布ナプキン」を使う場合は、あまり漏れを心配する必要はないと思います!
【おりものシート】布ナプキンの交換頻度は?取り換えできる?
おりもの量などによりますが、基本的には1日1枚の布ナプキンで大丈夫です。
市販のおりものシートをどれぐらい使っているか?が目安になると思います。
おりものシートを1日1枚使用していた人は、布ナプキンでも1日1枚で平気だと思います。
でも、量が多くて普段からおりものシートを何度か交換していた人は、布ナプキンでも同じように交換すべきかもしれません。
私は、夜のお風呂上りに新しい布ナプキンを付け、翌日のお風呂まで1枚を使用している感じです。
そのため、外出先で交換する必要もなく楽です。
(念のため、ポーチには使い捨てのおりものシートを1枚入れて備える程度です。)
基本的には、1日1枚の布ナプキン使用で「おりものシート」の役割を果たす!
もし布ナプキンの交換が必要な場合は、両面使えるタイプの布ナプキンを選ぶと良いかもしれません。
付け方を変えるだけで2面使える布ナプキンもあります。
リバーシブルの布ナプキンなら「取り換え用のおりものシート」を持ち歩く必要がありません。
リバーシブルで使えるタイプ▼
布ナプキン おりもの 軽い日 ライナー (楽天市場店▼)
三つ折りになっていて、折り目を替えることで2面使えるタイプ▼
布ナプキン【おりもの・軽い日用】プレーンプチ★おりものシート サニーデイズ(楽天市場店▼)
また、もし、布ナプキンを持ち歩くとしても難しいことではありません!
布ナプキンは、小さく畳めるようになっているのでポーチに入れておけます。

肌面が表にならないように畳めば、清潔さを保てるので安心ですよね。
私は、下着と一緒にタンスに収納するので、普段から小さく畳んでいます。
取り換え後は、ジッパー付きの袋などに入れてからポーチに入れると良いと思います。
密封することで、におい・汚れが気にならなくなります。
布ナプキンメーカーでは、防水チャック付きポーチも販売されています。▼
持ち運びに便利な防臭チャック袋|ローズピンク(nunona▼)
<持ち歩く方法>
- 【使用前】小さく畳んで持ち運ぶ。
- 【使用後】密封できる袋などに入れる。
布ナプキン(おりものシート)の洗い方・洗濯方法は?
布ナプキンの一番のデメリットは、洗う作業が必要なことかもしれません。
私が今現在、生理中に布ナプキンを使用していない理由は「洗うのが大変そうだから」です。
布ナプキンを始めたけど続かない人、やめてしまった人の多くも、洗う手間が面倒だから…かもしれません。
でも、おりものシートとして使う場合はそんなに大変じゃありません!!
下着と同じように、洗濯機でそのまま洗えちゃいます。
下着と同じようにネットに入れて、洗濯機で回すだけ!
(私はズボラなのでネットにさえ入れてない…笑)
私なんて、ドラム式なので乾燥までさせちゃってます。
本来なら、形を整えて日陰に干すべきでしょうが…今のところ不都合はありません。
想像以上に、布ナプキンが丈夫に作られていることに驚きます。
(※ 乾燥機にかける場合は、布ナプキンの取り扱い説明書を読んだ上、自己責任でお願いします。)
もちろん、おりものの状態によっては手洗いが必要な時もありますが、石けんを使って洗う程度なので負担にはなりません。
手洗いしても、1分以内にサッと終わります。
脱衣所で布ナプキンを外し、そのまま洗面台か浴室で洗うだけ。
最初の数回は、「使い捨てなら洗わなくていいのになぁ…」と思いましたが、すぐ慣れました。
手洗い後は、絞って洗濯機に入れるだけ。
何度か洗濯機で布ナプキンを洗ううちに、手洗いすべき場合と、そのまま洗濯機行きで大丈夫な場合が自然と分かってきます。
おりものに限って言えば、布ナプキンは思ったより手間がかかりません!
一つ注意点があります。
吸収力が落ちる可能性があるので、柔軟剤は使用しない方が良いらしいです。
私は、普段から柔軟剤を使用していないので何も変える必要はありませんでしたが…柔軟剤を使っている場合は、使用をやめるか、布ナプキンだけ手洗いにしても良さそうですね。
- ネットに入れて洗濯機で洗う
- 柔軟剤は入れない
- 場合によっては、手洗いも加える
我が家では、洗濯の時に洗剤だけではなくオキシクリーンも入れています。
毎回は必要ありませんが、たまにオキシクリーンを入れて洗うだけで布ナプキンの汚れの積み重ねがキレイになります。
洗濯にオキシクリーンを入れるのはタオルの黄ばみ防止ですが、布ナプキンにもメリットでした。
- 参考記事 >> オキシクリーンで洗濯!簡単な使い方で汚れ・臭い・黄ばみを落とす!
【布ナプキン】市販おりものシートと併用すると楽!
おりものシートを布ナプキンに変えましたが、市販の使い捨ておりものシートを全く使わなくなったわけではありません!
普段は布ナプキンを使用していますが、旅行中や長時間の外出時には使い捨てタイプのおりものシートを使っています!
布ナプキンを持ち歩き、外出先で交換することも可能ですが、そこまで徹底するのは面倒だなー…と思ってしまって。
自分の性格や生活習慣を考えながら、無理しない布ナプキン生活を送った方が継続できると思います。
なので、市販品も使って手を抜いているんです。
布ナプキンと市販品を併用することで、無理のない布ナプキン生活が送れます!
市販品を使う場合は、今までと同じシートではなくコットン製などの肌に優しい素材を選ぶようにしています!
せっかく改善した肌は、大事にしたいですからね。
オーガニックコットンの使い捨ておりものシート▼
オーガニックコットンおりものライナー 40枚(Amazon▼)
私が購入したのは、「nunona」という布ナプキンです。
2年以上、毎日のように使用していますがまだまだ使える丈夫さを感じます!
おりものシート 17cm 布ナプキン 超極薄スリム ¥797(税込)▼
17cmぐらいだと「おりものシート」にピッタリの大きさです。
もし生理が始まっても、防水布が付いているので経血が漏れる心配はなし!
nunonaのおりものシートには、羽付きタイプもあります。
ベルトタイプより、羽付きの方が下着にフィットしてズレません。
おりもの・ライナー用 17cm 布ナプキン 極薄スリム ¥897(税込)▼
私はどちらも使用していますが…どっちの方が良い!とかはありません。
ベルト・羽付きどちらも、洋服越しにラインが見えたりはしません!
布ナプキンは、色々なデザインやカラーがあるので選ぶのも楽しいです。
「nunona」では、ネコポスの場合、送料が全国一律280円だった点もチャレンジしやすかったですね。
また、購入した分だけポイントが貰えたり、30日間返金可能なお試しセットがあるなどユーザーにとって良い取り組みばかり。
布ナプキンを生理で使うのは面倒だな…と思いますが、吸水ショーツは楽です!
布ナプキンのように洗って繰り返し使えます。
吸水ショーツだけで生理期間を終えることもあるぐらい気に入っています。
布ナプキン以外のPMS対策について紹介しています。
感想
市販の使い捨ておりものシートで肌が荒れて、かゆみ・かぶれに悩んでいる人に布ナプキンをおすすめしたいです!
「布ナプキンって大変そう」と私も思っていましたが、おりもので使う分には手間がかかりません。
におい・もれの心配もなく、肌トラブルから解放され、PMSや生理痛が軽減したことを考えると、布ナプキンに変えて良かったと思います。
ありがとうございます。