ゆうきYUKI
普段は、ルイボスティーを麦茶のように大量に作り、飲んでいます。
でも私、夏になるとアイスティーがむしょうに飲みたくなるんです!
水出しではなく、お湯で濃いめに抽出した紅茶を氷で一気に冷やして作ります。
普段、自分が飲むだけなので、お金はかけたくありません。
そんな時、業務スーパーでお得な紅茶を見かけました!
セイロン紅茶のレビューです。
また、紅茶の保存方法もご紹介しています。
業務スーパー 「セイロン紅茶」ティーバッグ
真っ赤なパッケージのセイロン。
「セイロン紅茶」ティーバッグ 100P ¥395
中は、ズラッと紅茶が並んでいます。
100Pも入っているので、毎日1杯飲んでも3か月は飲み続けることができますね。
1個あたり、3.95円なので安いです。
紙の袋に入っているタイプです。
普通のティーバッグですね。
茶葉は2g入りです。
裏面に、美味しい作り方が書いていました。
フタをした方が温度も冷めず、美味しく作れるんですよね。
しかし私は、ティーバッグで作る場合は面倒になり…フタをしないまま…が多いです。
アイスティーを作る
早速、アイスティーを作りました。
① マグカップにお湯とティーバッグを入れ、3分ほど待つ
このセイロンティーは、赤みがきれいに出ました。
もっと濃く抽出するなら、ティーバッグ2個が良いと思います。
② 氷をいれたグラスに、紅茶を一気に注ぎ、かき混ぜて完成
あー、美味しいです。
このセイロンの渋みがアイスティーになると、あっさりして好きです。
お好みでガムシロップを入れて甘くしたり、牛乳を入れてアイスミルクティーにしても良いですよね!
セイロンティーは、ミルクティーにすると渋みを感じずに飲みやすくなると思います。
今までは、ネットでお得なティーバッグを買っていました。
ジャンナッツの「アールグレイ」は、業務スーパー価格に比べると多少高くなりますが香りが良いんです!
ティーバッグなのにきちんと香るのが好きです。
アールグレイもアイスティーにすると美味しいんですよね!
紅茶の保存方法
100個もあるので、「普段使い」と「残り」に分けて保存することにしました。
普段使いは、100円ショップで買った保存容器へ。
本来は密封容器が良いのですが、密封容器がないのでこれで。
その代わり、すぐ使い切る量を入れています。
残りは、密封して保存します。
IKEAのジッパー袋に入れて、空気を抜きました。
常温で保存します。
冷蔵庫・冷凍庫で保存しても良いのですが、紅茶は、常温にしてから淹れます。
そのため、あらかじめ常温で保存する方が楽なんです。
また、密封することで劣化やニオイ移りを防ぐことができます。
自宅で飲むドリンクは、安く・飽きないを心がけて用意しています。
参考記事 >> 家で飲むお茶を節約! おすすめの作り置きドリンクの種類は?
感想
業務スーパーで販売している「セイロン紅茶」ティーバッグ 100P入りは、お得な価格なのに美味しいです。普段使いに惜しみなく使えるのが嬉しいです。
紅茶は、密封容器に入れ、常温で保存すると劣化やニオイ移りを防げます。
安い紅茶でも、美味しく飲むために小さな工夫を続けたいです。
ありがとうございます。
コメントを残す