ゆうきYUKI
揚げ物って、美味しいんですよねー。
でも、「油が飛び散って掃除が大変だから揚げ物は家でしない!」という人もいると思います。
確かに、掃除が大変なのは納得。
油って、こんな場所まで飛ぶの?? と思ってしまうような場所に、油のベタつきが付いてしまいます。
でも、揚げたては美味しい&総菜を買うより節約になるので、揚げ物調理をしない選択は難しい。
どうにかして、油はねを防ぎたい!
調理の時だけ「油はね防止ガード」を使ってみました。
100円の油はね防止ガードのメリット・デメリットをご紹介します。
「油はね防止ガード」を必要ないと思っていたけど…
「油はね防止ガード」って、多くの人が知っていると思います。
スーパーやドラッグストアでも購入できる、アルミ製のガードです。
確かに、「油はね防止ガード」を立てかけるだけで周囲への飛び散りは、格段に減ります。
油だけでなく、調味料などの飛び散りも防止してくれます。
実家でも使っていました。
油はねを防ぐために有効な手段です。
「油はね防止ガード」を使うか否か(デメリット)
しかし、「油はね防止ガード」って、生活感がモロ全面に出てしまいます。
- アルミの艶々した質感がそうさせるの?
- 使っているうちに、アルミが折れ曲がったり、へにゃへにゃになるから?
アルミ製の油はね防止ガードは、生活感がモロ出しすぎて嫌だなぁー…。
また「油はね防止ガード」を設置していると、その裏を掃除しなくなる。
大掃除の時、油はね防止ガードを取り除いたら…ゴミだらけ!ってことになりかねない。
そのため我が家では「油はね防止ガード」は使用していませんでした。
揚げ物の後は、壁まで拭き掃除するのは仕方がない! と諦めていました。
…諦めているつもりですが、どうにかしたい気持ちもある…。
【100円ショップ・3coins】アルミのガスコンロ用「油はね防止ガード」
まず、3coinsの店頭で、可愛い柄の「油はね防止ガード」を見つけました。
「へえー、こんなカラフルで可愛い物も売ってるんだ!」
味気ないシルバーのアルミよりおしゃれなガードが販売されていました。
しかし、その一方で、3coinsの「油はね防止ガード」はカラフルすぎて躊躇してしまいました。
「もう少し、色を抑えたシンプルな柄なら良いのになぁー…」
残念ながら、3coinsではシンプルな「油はね防止ガード」は見つかりませんでした。
「油はね防止ガード」の事をすっかり忘れた頃、キャンドゥで見つけました。
キャンドゥ クックガード カフェ柄 ¥100(税別)
白黒!
これは、良い。
(まぁ、絵柄は全体にあるので3coinsとの差はカラフルじゃない程度)
しかも気に入った点は、「料理中だけセットできて収納しやすい小型サイズ」の文字。
なるほど! 揚げ物してる時だけ使えばいいのか!
わたし的には、目から鱗でした(笑)
即買いしました。
ガスコンロ用「油はね防止ガード」が優秀だった!
キャンドゥの「油はね防止ガード」を使ってみた
油が飛び散るのは、主に揚げ物をしている時です。
揚げ物調理の時間だけ、「油はね防止ガード」を使えば良い!
なんて画期的なんだと思いました。
既に多くの方がそうしているんだと思いますが…私は今更、気づいたんです。
さっそく、揚げ物をしてみました。
揚げ物鍋に、ジャストサイズです。
小型サイズということで、コンロ一つ分のみをガードします。
これなら、隣のコンロで他の調理もできます。
なんて素晴らしいんだろう、と感動しました。
後で気づきましたが、キャンドゥの商品パッケージではアルミ面が外側でした。
私はアルミ面を内側に使ってますが…間違いなのかな?
触った感じは、どちらの面でも良さそうですけど…。
調理中しか出さないので、どちらが表でも関係ありませんが…絵柄が見えた方が可愛い!
私は、このまま使います。
調理後、除菌スプレーで拭きました。
油を拭かないと、収納したくないですもんね!
三つ折りになるので、場所も取らずに収納できます。
しかし、デメリットもありました。
アルコールスプレーで拭いた時に感じた点が1つあります。
アルミだから、すぐ折れ曲がる!
それは、アルミ製だから仕方ないですね…
長持ちはしませんね。
お手入れに使ったスプレーは、パストリーゼを使っています↓

おすすめの「油はね防止ガード」を紹介!
「油はね防止ガード」って、やっぱり良い! と思ったので、100円以上ではどんな商品があるのか気になりました。
ずっと使える「油はね防止ガード」ってあるの?
まさに私の探していた商品がありました!
<商品の特徴>
- フッ素樹脂加工なので、汚れが落ちやすく繰り返し使用できる。
- ピンを抜いてバラバラに分解できるので丸洗いも出来る。
- 見た目も、白と黒で高級感がある。
- 三つ折りでコンパクトに収納できる。
100円の「油はね防止ガード」を買い続けるべきか、繰り返し使える物を買うべきか。
長い目で見ると、多少お金を出しても繰り返し使える方が良いかもしれません!
見た目も、アルミ製に比べると素敵ですし。
とりあえずは、キャンドゥの「油はね防止ガード」はダメになるまで使ってから検討します。
油はねを防止するネット「オイルスクリーン」が優秀らしい
「油はね防止ガード」を調べていると、油はねをガードするネットが人気であることに行きつきました。
その名も、「オイルスクリーン」
鍋の上に、ネットをかぶせて油はねを防ぐ、というもの。
<特徴>
- メッシュなので、調理の様子を確認できる。
- 油は通さず、蒸気は通す。
- 揚げ物以外にも、フタ・裏ごし用途として使える。
- 鍋の大きさに合わせてサイズが選べる。
油は通さず、蒸気は通すということで、調理が美味しく仕上がります!
ステンレス加工の産地である、新潟県燕市の会社で作られている「オイルスクリーン」です。
家で揚げ物調理をする機会が多いならなら「オイルスクリーン」を購入しても良さそうですね。
知らないだけで、色々な便利グッズがあるんだなぁー。
【追記】
ニトリでオイルスクリーンを購入しました!
オイルスクリーン、すっごく良いです▼

油でコンロが汚れたらセスキ炭酸ソーダで掃除が簡単↓

感想
揚げ物調理の油はね、毎回、掃除が大変でした。
「油はね防止ガード」を、100円ショップで購入してみたら、やっぱり一枚ガードがあるだけで油の飛び散りが全然違います。
しかしアルミ製だと、すぐダメになってしまいそう。
何度も繰り返し使える「油はね防止ガード」を今後、検討してみたいと思います。
ありがとうございます。