ゆうきYUKI
揚げ物調理で嫌なのは、色々な場所に飛び散った油の掃除です。
普段は、アルミ製の油はね防止ガードをコンロ回りに広げて油はねを防いでいますが、オイルスクリーンが気になっていました。
100均や無印、ホームセンター、イケアなどでもオイルスクリーンを買えるのか調査しました。
結局、私はニトリでオイルスクリーンを購入しました。
ニトリのオイルスクリーンを使った感想、デメリット、洗い方などをご紹介します。
目次
オイルスクリーン(油はね防止ネット)を売ってる店は?
【100均】オイルスクリーン(油はね防止ネット)は?
何か商品を買う時はまず、「100均にあるのか?」と調べるのが癖になっています。
揚げ物調理の油はねを防ぐという「オイルスクリーン」が100均にないのか探してみました。
- ダイソー:なし
- セリア:なし
- キャンドゥ:なし
100円でオイルスクリーンをゲットするのは難しいようです。
そのうち販売されそうな気もするんですけどね。
【イケア・ニトリ・無印・ホームセンター】オイルスクリーン(油はね防止ネット)は?
100均で販売されていない、となると…次はホームセンターやニトリ、ikea、無印を探そうと思いました。
実際に店舗で見て回ったり、ネットで調べた結果をご紹介します。
- ホームセンター(カインズ・コーナン):なし
- ニトリ:あり
- イケア:あり
- 無印:なし
無印でオイルスクリーンを扱ったら…かなり人気になりそうだと思うんですけど販売されていません。
私がプチプラ価格で人気だと感じているのはニトリのオイルスクリーンです。
ニトリなら全国展開しているので手に入れやすいです。
私もニトリのオイルスクリーンを買いました。
イケアのオイルスクリーンは、正しくは「STABIL スタビール油はね防止用ふた」という名称です▼
IKEA イケア STABIL 油はね防止用ふた 101.658.49,10165849(Amazon▼)
イケアのオイルスクリーンは、長い柄ではなく取っ手が付いているタイプです。
長い柄は、調理中に腕が当たったりして落としそうになった怖い経験があるので…取っ手の方が使いやすいかもしれません。
取っ手は折り畳める上に、あまり熱くないようです。
食洗機にも入る大きさなのが良いですよね。
公式サイトはこちら >> イケアの公式サイト
【ニトリ】オイルスクリーン(油はね防止ネット)が使いやすくておすすめ!
【ニトリ】オイルスクリーン(油はね防止ネット)の値段・サイズ
ニトリのオイルスクリーンは、正式名称「油はね防止ネット」と言います。
【ニトリ】油はね防止ネット 30cm ¥370(税別)▼
サイズは、26cmと30cmの2種類あります。
値段は、どちらのサイズも370円(税別)。
しかし、私が行った店舗では26cmは売り切れのため30cmしかありませんでした。
オイルスクリーンを購入しに行ったので、26cmが見つかるまで待つという選択をせずに30cmを購入しました。
しかし、この決断が間違いだったと思います。
自分が欲しいサイズを購入すべきです!
- 26cmと30cmがある
- 値段は、どちらのサイズでも370円(税別)
- 26cmは売り切れている場合もある
【ニトリ】オイルスクリーン(油はね防止ネット)の使い方・効果
オイルスクリーンは、揚げ物の油はねを防ぐネットです。
しかし、他にも使用方法があります!
オイルスクリーン(油はね防止ネット)は、蒸気は通しますが油はねを防ぐのでトマトソースやカレーなど、とび跳ねが多い料理にも活用できます。
また、湯切り・裏ごしに使うこともできます。
…正直な所、湯切り・裏ごしは使いにくそうなので…私は揚げ物と炒め物に使っています。
400円もしない安さのオイルスクリーンですが、しっかりした造りです。
細かい網で出来ているのが分かります。
揚げ物に使用するのが多いです。
確かに、油が跳ねません!!
これは驚きます。
よく見ると、蒸気がユラユラとのぼっているのも見えるんです。
実は私、「油はねを防ぐ」と言っても「ある程度、そこそこなんでしょ」と思っていました。
しかし、そんな中途半端な物じゃありません!
油、ほとんど跳ねてません!
(調理後のコンロです)
ね? 油汚れがほとんどないですよね?
拭かなくても良いぐらいに汚れてません(笑)
また、揚げ物調理って手や腕、時には顔にさえ油が飛んでくるのが当たり前だと思っていました。
すぐ冷やさないといけないほどの火傷になることは少ないので、今まで自分に飛んでくる油に対して恐怖心はありませんでした。(慣れたってことだと思いますけど)
しかし、オイルスクリーンを使うと自分に油が飛んでこないことが、どんなに素晴らしいことか!
今では、オイルスクリーンなしだと揚げ物調理が怖くなるぐらいになってしまいました(笑)
【ニトリ】オイルスクリーン(油はね防止ネット)の洗い方は?
オイルスクリーンは使用後、洗剤で洗っています!
網の表面に油が付いているのが分かるので、ベタベタして油は取れにくいかな?と思いましたが…ちゃんときれいに落ちます!
洗剤で洗い、水で泡を流した後は水切りをしっかりするように心がけています。
ザルと同じように、細かい網の部分に水が溜まっているんですよね。
なので私は、タンバリンを叩くようにオイルスクリーンを片手で叩いて水気を飛ばしています。
乾燥させた後は、収納!
オイルスクリーンって薄いので収納場所にも困りませんね。
フライパンのフタなどと一緒に置いています。
【ニトリ】オイルスクリーン(油はね防止ネット)のデメリット
ニトリのオイルスクリーンは、確かに値段も安く優秀な商品だと思います。
しかし、我が家にはサイズが大きすぎます…。
揚げ物鍋が小さいので、オイルスクリーンが大きすぎて落とさないか不安なんですよね。
(長いので、はみ出しているんです)
また、柄も長すぎるので不注意で腕が当たったりして鍋ごと落としたらどうしよう…と最悪の事態を考えてしまいます。
そのため私は、オイルスクリーンを使用している時、なるべく変な動きをしないように気を付けるようにしています(笑)
また、これは私だけかもしれませんが…網の端っこ(ステンレス)が飛び出しているんですよね。
おそらく不良品だと思いますがステンレスが一本、短い針のように出ています。
店舗で購入する時に注意深く確認すれば良かったんですが…洗って手を滑らせて初めて判明した程度の、小さな飛び出しです。
曲げることも出来ず、切っていいのかも分からず…そのまま使用しています。
(そもそも切れるのか分からないほど短い…)
不良品で交換すれば良かったのかもしれませんが…開封済みだったので諦めました。
揚げ物中は大丈夫ですが、洗っている時は刺さってケガしないように気を付けています。
これはニトリに限ったことではないと思うので、オイルスクリーンを購入(注文)した場合は手で確認してみて下さい。
ニトリのオイルスクリーンはおすすめか? 結果
ニトリのオイルスクリーンは、値段も安いにも関わらずしっかり油はねを防止してくれる優れモノです!
26cmと30cmのサイズ展開しかないのが残念ですが、揚げ物調理や炒め物料理をよく作る家庭にはピッタリだと思います。
油はねを防ぐだけではなく、蒸気を逃すので美味しく料理できる点も素晴らしいです。
洗い方や収納も、特に気にすることはないので使いやすいキッチン用品であると言えます。
ただサイズが大きすぎる場合、使用中に落とさないように注意して欲しいと思います。(私を含めて)
ニトリのオイルスクリーンが壊れたら、23cmのオイルスクリーンを買おうと思います。
新越ワークス TS キッチンネット 23cm 18-8ステンレス鋼 日本 AKT42023(Amazon▼)
安全に、美味しい揚げ物を作っていきたいですね。
掃除を減らせるオイルスクリーンは、なくてはならないキッチン用品です!
油はね防止ガードも揚げ物調理の油はねを少なくすることができます▼
ありがとうございます。
コメントを残す