ゆうきYUKI
配線コードが床に何本もあって、見た目が悪いからどうにかしたい!と思ってる人いませんか?
はい、私がそうです!
テレビのコードが2本、壁のコンセントから床に横たわっていました。
簡単にすぐできて、賃貸でも原状回復できる方法で配線コードをまとめ、壁に固定させました。
100均で買える材料を使うので、思いついたらすぐできると思います。
配線コードを壁に固定する
床に投げ出されたままの配線が2本あります。
ずっと気になっていました!
でも、どうにかするのが面倒で後回しにしていました。
今回、100均アイテムを使って壁に固定した結果がこちらの写真です。
すっきりしましたよね!
写真に写っているカーテンの裾が変なのは、手縫いで裾上げしたからです(笑)▼

固定するためのアイテム
壁に配線コードを固定するためには、方法が2つあります。
- 配線カバーを使う
- コードフックを使う
配線カバー
配線カバーとは、名前の通り配線にカバーをかぶせるアイテムです。
壁にシールで貼り付け、その中に配線コードを入れ込みます。
<配線カバー>
メリット:見た目がきれい
デメリット:作業が面倒、コードの長さ分のカバーを買う必要がある
かなり前からやろう!と意気込み購入していました。
しかし、コード2本用ではなく1本用を購入しているので…入りません。
買い足すか迷いましたが、今回は配線カバーを使わずに壁に固定することにしました。
コードフック
コードフックは、ホームセンター・100均などにも売っているので簡単に手に入ります。
裏面がシールになっているフックです。
100均でも売っているので手に入れやすいです。
我が家は賃貸なので、念のため壁にマスキングテープを貼ってからコードフックを貼りました。
通常、コードフックを使う場合とは上下逆に使っています。
どうしてかって?
配線コードが2本だと、コードフックに入りきらなかったんです!
でも、上下が逆さまでも固定できれば成功なので細かいことは考えません。
結束バンドで2本をとめながら、コードフックに引っ掛けると作業しやすかったです。
たった数分で完了する作業でした。
ごちゃつくテレビ裏の配線も固定しています▼

感想
簡単に配線コードを壁に固定しました。
予想していたより簡単で時間もかからなかったのに驚きました。
たった少しの工夫で、見た目がすっきりするのでオススメです!
ありがとうございます。