ゆうきYUKI
テレビ裏の配線って、みなさんどうしていますか?
うちは、配線がグチャグチャです。
でも、そんな所に限って猫がよく行きたがる…。
100均のワイヤーネットを使い、テレビ台の裏に配線コードを固定しました。
テレビ裏の配線を簡単にすっきりさせたい方、参考にして下さい。
テレビの配線
テレビ周辺の配線って、ゴチャゴチャしがちです。
こんな感じでした。
テレビのコンセントだけでなく、ゲームの配線などあります。
うちは、古いマンションで3DKの間取りです。
1部屋をリビングとして使っていますが、6畳と狭いためサッシ前にテレビを置いています。
TVボードは、ニトリで買いました。
値段は安いのに、そんなに安く見えなくて気に入っています▼
TVボード(グレース 40) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】
脚があるタイプってオシャレだし、掃除機もかけやすいです。
しかし、後ろ側まで見えるんですよね。
ということは、コード・タコ足配線が丸見えなんです。
しかも、猫がTVボードの裏へ行きます。
なんで猫って、TV周辺が好きなんでしょう…。
床にタコ足配線などがあると…猫の毛がたまったりする可能性があり、危ないですよね。
コンセントの上にあるエアコン配管は、猫の爪とぎから守るため簡単DIY済み↓

ニトリの食器棚も愛用中↓

100均DIYで配線をスッキリさせる方法
用意するもの
<用意するもの>
- ワイヤーネット
- 結束バンド
- フック(強力タイプか、ネジ式)
設置方法
① テレビ裏に、フックを取り付ける
テレビ裏に、100円のワイヤーネットを設置するためにフックを取り付けます。
私は、このような金具を使いました。
このようなタイプでも大丈夫だと思います▼
ワイヤーネット+延長コードの重さに耐えられるフックであれば、どんな物でも大丈夫です。
② 配線を結束バンドでまとめ、固定する
ワイヤーネットを吊り下げた後は、配線をきれいにしていきます。
余分なコードは、結束バンドでまとめます。
延長コードなども、結束バンドでネットに固定します。
これだけで、完成です!
コードが整頓されていると、どのコードが何の機器と繋がっているのか分かりやすいです。
床に置きっぱなしではないので、猫の毛もたまらないので安心です。
ついでに、時々使う「外付けハードディスク」の配線もまとめました。
基本的にTVに繋いでいますが、たまにパソコンで写真を整理したりするので、移動することがあります。
写真右下の黒いコードが外付けハードディスクのコードです。
結束バンドは使わずに、フックにまとめているだけです。
コードフックで留めているのを外せば、配線を長くしてパソコンに接続できます。
結束バンドで留めなくて正解でした。
ケーブル収納専用のホルダーの方が、カッコいいですけどね▼
重さに耐えられない失敗例
実は、一度失敗しています。
なるべくテレビボードに傷を付けたくなかったので、ネジ式ではなくシール式フックを使っていました。
マスキングテープを貼り、その上に100円ショップで買ったコードフックを貼りました。
(外付けハードディスクのケーブルをまとめていたのが、このフックです。)
ワイヤーネットを、コードフックで支えるよう配置し、留めました。
シールだと、重さに耐えられず落ちてきます!!
何度も!
イライラが積み重なり、ネジ式のフックを使うことにしたんです。
裏側だがら、穴が開いても気にしない!
配線を壁に固定する
テレビ裏の延長コードは、すっきりさせることができました。
しかし、テレビボードに続く配線は見えています。
見えにくいかもしれませんが、2本のコードが見えています。
これも、どうにか見た目を良くしたいんですが…。
調べてみると、配線を隠す物がありました。
「配線カバー」、「配線モール」、「ケーブルモール」と呼ぶらしいです。
ネットでも、ホームセンターでも売っています。
家中で使えそうなので、買いました▼
賃貸でも、マスキングテープの上から貼れば大丈夫です。
配線コードって、ピシっと真っすぐに壁に沿わずにクネクネしているから目立ちますもんね。
ぜひ、やりたい!
【後日談】
配線カバーではなく、コードを引っ掛けるコードフック(100均)で壁に固定しました。
配線カバーほど見た目はよくありませんが、スッキリしたので満足しています。
詳しい生地はこちらを読んでください▼

感想
100均のワイヤーネット、結束バンドなどを使って、簡単にテレビ裏の配線コードをまとめることができました。
そのまま床置いていると、どれが何の配線が分かりませんが、きれいに留めているので分かりやすくなりました!
床にホコリも溜まらないし、猫がテレビの裏へ行っても安心です。
表からは見えない部分ですが、スッキリして満足です。
ありがとうございました。