ゆうきYUKI
業務スーパーで、サバ缶を見かけたので買ってみました。
業務スーパーで食材をまとめて買うようになってから、魚料理を作る頻度が減った気がします。
肉ばかりじゃなく魚も食べなくちゃ…と思ってはいますが、生魚を調理するのは面倒…。
なら、サバの水煮缶詰を使えば良いんじゃない!?と考えました!
栄養満点のサバの水煮缶をご紹介します。
業務スーパー「サバの水煮缶」
サバ缶が人気の理由
サバの水煮缶が人気になり、一時期、スーパーで品薄になったことは知っています。
でも、そんな流行に乗らず…私は今まで、サバの水煮缶を買ったことがなかったんですよね。
「水煮ってことは、味付けしていなってことでしょ? 料理するの面倒だなー」って思っていました。
しかし、よく考えたら缶詰のツナ缶と同じなんですよね。
マグロなのかサバなのかって違いだけ。
手軽に魚料理が作れるって考えれば、スーパーで生魚を買って調理するより簡単。
しかも缶詰だから保存期間が長いし!
缶詰から取り出すだけなので、手が魚臭くならないし!
サバ缶、メリットだらけじゃん。
ということで、今までなぜか買っていなかったサバ缶をこれからは買おうと思います。
業務スーパーで販売している「サバの水煮缶」値段・国産
業務スーパーで買ったサバの水煮缶がこちら。
サバの水煮缶 160g ¥108(税別)
日本近海で漁獲した真さばを船凍結してタイで加工調理しています。
添加物は一切使用せず、わずかに食塩を加えて水煮にしておりますので、色々なお料理にアレンジ自由自在!
開缶してそのまま食べられる手軽な鯖の水煮缶ですが、野菜等と炒めて骨まで柔らかく食べれて、お子様もしっかり青魚摂取!
水煮って、塩が入っているんですね! 知らなかった。
缶詰になった状態で茹でるので、サバの栄養が外に逃げず中に凝縮されている、とのことです。
缶詰は、缶切りがいらないタイプなので簡単に開けることができます。
中には、サバがみっちりと入っています。
大きさが違うサバが4つぐらいピッタリと入っています。
缶詰に入れて茹でるので、圧力鍋で煮たように骨まで柔らかくなっています。
我が家には圧力鍋がないので、魚の骨まで食べれるような料理を家で作ることはありません。
こうして缶詰で栄養が詰まった骨まで食べれるって良いことですよね。
業務スーパーを運営している「神戸物産」が作っている缶詰です。
内容量は160gですが、固形量(サバ)は120g。
サバの水煮缶には、汁に栄養がたっぷり含まれているので汁ごと調理するのが良いそうです!
サバ缶には、栄養がたっぷり!
<栄養成分(100gあたり)>
- エネルギー:299kcal
- タンパク質:29.0g
- 脂質:20.2g
- 炭水化物:0.6g
- 食塩相当量:1.9g
- n3系脂肪酸:3.4g
EPAは1032mg 、DHAは1920mgです。
このEPA・DHAが中性脂肪を減らして血をサラサラにしてくれます!
よく我が家でも食べる「サバの塩焼き」より「水煮缶」の方がEPA・DHAが豊富に含まれている!ということなので、これからは積極的に食べようと思います。
業務スーパーの「サバ缶」でアレンジレシピ!
「サバ缶」を使ったシーフード・サバカレー
テレビで見かけたんですが、長野県はサバ缶をこよなく愛している人が多いようでサバ缶でカレーを作るそうです。
気になるので、作ってみました!
① サバ缶をまるごと使う
鍋にサバ缶を丸ごと(汁ごと)入れ、臭み取りのためにショウガ+みじん切りの玉ねぎを加えて炒めました。
臭み取りのために、念のため料理酒を振りかけました。
サバの身が具になるので、あまり細かく潰さない方が良いです。
② カレールーと煮込む
水を加えて煮ると、アクが出るのですくい取ります。
普段のカレー作りではコンソメを入れますが、サバに合うか微妙かな?と思い、昆布だし顆粒を入れて煮込みました。
カレールーを入れたら完成です。(上からパセリをかけました。)
サバに火を通す必要がないので、短い時間でパパッと作れました。
味は、ちゃんとサバの味がします!
サバの味なんだけど、シーフードカレーのようでもある。
とにかく、美味しい。
これはこれで、あり!
大きめに崩したサバの身が、良い食感となり、余計にサバの味を楽しめます。
缶詰とカレールーさえあれば、すぐに作れるのは良いポイントですね。
また作ろう!と思いました。
ただ、サバカレーを作った後、カレーのニオイじゃなくてサバのニオイが家中に充満していました(笑)
カレーのニオイを上回るサバ臭、すごい(笑)
カレールーも業務スーパーで買っています。大きいから、すぐなくならずに便利です。▼

サバ缶で簡単!「野菜とサバの蒸し煮」
サバの水煮缶は、汁ごと使いたかったので蒸し料理にしました。
① 野菜の上に、缶詰の中身すべてをのせます。
野菜(キャベツ・白菜など)の上に、サバの水煮缶を丸ごと入れ、鶏がらスープの素(昆布だしの素)を適量、料理酒を少し振ります。
② 蓋をかぶせて蒸し煮にします。
蓋で蒸し煮にします。
野菜がクタッとしたら、好みでごま油を回しかけたり、塩気が欲しい場合は塩を足します。
見た目はイマイチですが、美味しい!
キャベツにサバの旨みが移ってます。
サバは、骨まで柔らかいので全て食べれます。
業務スーパーの「鶏だしの素」は鶏がらスープの素と少し味が違いますが安くて使いやすいので、おすすめです▼

感想
サバの水煮缶は、魚料理の頻度が少ない我が家には必要な食材となりました!
缶詰は保存がきくし、調理するのも楽です。
サバの水煮缶は、EPA・DHAが豊富なので積極的に取り入れていこうと思いました。
ありがとうございます。