ゆうきYUKI
手入れをしていなかったスエード素材のスニーカーの色が薄くなってきました。
色落ち? 古くなった? くすみ? 水に濡れたから?
色あせただけで捨てるのはもったいないので、自分で修復(補色)してみました!
不器用な私でも、簡単にスエードスニーカーの修復(補色)ができたので、修復(補色)方法・使ったアイテムなどを紹介します。
「famaco(ファマコ)のスエードカラーダイムリキッド」を使用しました。
なお、スニーカーは「adidasのCAMPUS」です。
スエードスニーカーの修復(補色)
ビフォー&アフター
購入した時の色から、かなり薄くなってしまったスエードスニーカーの色を元に戻す方法を紹介します。
まず、修復(補色)前と後の写真をご覧ください。
<BEFORE>
全体的に色が薄くなり、スエード生地も固くなっています。
それは、買ってから手入れも掃除もせず、雨の日でも構わずに履き倒していたから!
あまりに汚かったので、水に濡らすと良くないスエードスニーカーを水で洗っちゃいました。▼

水洗いで汚れは落ちましたが、なんだかこのまま使うのも嫌だなーと思ったんです。
すると、スエードに着色ができるアイテムが世の中にあることを知りました!
早速「famacoのスエードカラーダイムリキッド」を買い、試してみました。
修復(補色)後がこちら。
<AFTER>
明らかに色が濃くなっているのが分かると思います。
薄くなったグレーが濃くなっただけではなく、スエードの生地感が復活した気がします。
え、新品に戻った?と思ってしまいます。
たった1,000円で、古いスニーカーが若返ってる!
私は、1度しか塗りませんでしたが、更に濃くしたいなら重ね塗りをすることもできます。
重ね塗りをした方が、色むらも目立たなくなります!
が、私は1度に止めておきました。
グレーのスニーカーなので、濃すぎると雰囲気が変わってしまうかな?と思って。
しかし、私は塗るのが下手だったので、ちょっと色むらがある気がします…。
本当なら、2度塗りすべきかもしれませんね。
黒やネイビーなど濃い色の場合は、重ね塗りをした方がキレイに仕上がると思います!
補色材の選び方
スエードの色あせ・色落ちを修復する補色剤の中で、私が購入したのが「famaco(ファマコ)」です。
famaco(ファマコ)スエードカラーダイムリキッド ¥1,000(税別)
これはリキッドタイプと呼ばれる補色剤で、先端についているスポンジで靴に色を塗っていきます。
ポンポンと靴に塗るだけなので、不器用な私でも大丈夫かな?と思って選びました。
補色剤は、スエード素材の色に合わせて選ぶ必要があります。
私の場合、靴がグレーなので補色剤もグレーを選びました。
補色剤は、リキッドとスプレーの2種類に分かれます。
私が使用しているfamaco(ファマコ)スエードカラーダイムリキッドはリキッドタイプです。
[ファマコ] スエード用保革・補色 スエードカラーダイムリキッド
- メリット・・・染み込ませながら塗るので、スエード1本ずつに浸透する。細かい部分を塗りやすい。
- デメリット:・・・広範囲を一気に塗れない。
スプレータイプは、シュッと吹き付けて補色していきます。
リキッドと同じく、色は豊富にあります。
コロンブス ヌバックスエード 補色ミスト (11色展開)(amazon)
- メリット・・・広範囲を一気に散布できる。均一につき色むらになりにくい。
- デメリット・・・細かい部分は難しい。
どちらも、そんなに難しくないので好きなタイプを選ぶと良いと思います!
自分の欲しい色が補色剤にない場合や、色々なカラーに使いたい場合は、無色の補色剤を選ぶと良いようです。
[エム・モゥブレィ] スエード用栄養・防水スプレー スエードカラーフレッシュ 2106 NT ニュートラル(amazon)
ただし、色落ちが激しい場合は無色の補色では限界があるようです。
普段のブラッシングと一緒に使うことで、スエードに栄養・潤いを与えて発色を良くする役割です。
famacoのスエードカラーダイムリキッドの使い方(修復・補色の方法)
では、famacoのスエードカラーダイムリキッドを使って、スエードに色を付けていきます。
靴底ソールなど、色を付けたくない場所にあらかじめマスキングテープを貼っておくと作業しやすいです。
片足のみマスキングテープを貼りましたが「気を付けながら塗ればマスキングテープなしでも平気かも」と思いました。
でも多少は失敗したので…心配な方は、ぜひマスキングテープを!
①靴ひもを取る
靴ひもがある場合は、靴ひもを取っておきます。
②ホコリ・汚れを取る
ホコリや汚れは、ブラッシングで取り除いておきます。
今回は、汚れが酷かったのでシャンプー・リンスで洗った後です。
参考記事 >> 【スエードスニーカー】シャンプー・リンスで洗って後悔!汚れを落とす方法
③famaco スエードカラーダイムリキッドを塗る
スエード部分にスエードカラーダイムリキッドをポンポンと色を付けていきます。
色をつけたくない場所に着色してしまった場合は、すぐにティッシュなどで拭き取りました。
素材によっては、落ちない場合もあると思うので注意が必要です。
④乾かす
1度塗ったら、乾燥させます。
塗った直後は、色が濃く付いているので「え、これ失敗した?」と不安になります。
が、乾燥すると色むらは解消されました!
2度・3度塗りをする時は、塗る→乾かす→塗る→乾かすを繰り返します。
⑤乾いた靴をブラッシング
完全に乾いたら、ブラッシングをして毛並みを整えてあげます。
ブラッシングすることで、ツヤも出ます。
⑥防水スプレーをかける
せっかくキレイになったので、防水スプレーをスプレーしました。
防水スプレーは、スエード靴・革靴・スニーカーなどに使えるので一本常備することをオススメします!
バッグや帽子、傘にも使えるので便利です。
防水スプレーの人気メーカー「コロンブス」を使っています。▼
[コロンブス] columbus AMEDAS アメダス(2000) 防水スプレー 420ml (amazon)
- 楽天市場 >> 防水スプレー アメダス 420ml
- Yahooショッピング >> アメダス 防水スプレー 靴 420m
定期的にスプレーし直す方が良いので、容量は多い方がお得です。
まとめ(使ったアイテム)
今回使用したアイテムをまとめておきます。
famacoのスエードカラーダイムリキッド▼
amazon >> [ファマコ] スエード用保革・補色 スエードカラーダイムリキッド
防水スプレー▼
[コロンブス] columbus AMEDAS アメダス(2000) 防水スプレー 420ml (amazon)
楽天市場 >> 防水スプレー アメダス 420ml
Yahooショッピング >> アメダス 防水スプレー 靴 420m
感想
スエードの色が薄くなってしまったスニーカーが、補色することで復活しました!
もっと定期的に補色してあげると、スエードの生地感もきれいに保てるんだと思いました。
これからはスエード靴のお手入れ(ブラッシング・防水スプレー・補色)を頑張りたいです。
手入れすることで靴が長持ちするなら、多少の手間も問題なしです!
ありがとうございます。