マイホームに設置するカップボードを探しにニトリへ行きました。
引き出し・ゴミ箱収納など好きなパーツを組み合わせることができる「チェルシー」で見積もりを取りました。
ゴミ箱や家電を収納しつつ、引き出しに食器を入れたい!と思い、色々と考えました。
【ニトリのカップボード】高橋木工所の「チェルシー」が良さそう!
【ニトリのカップボード】「チェルシー」と「リガーレ」の違いは?
新築の建売を購入後、カップボードを探していたら「ニトリ」に良さそうな商品があったので見積もりを出してもらいました。
我が家が良いな、と思ったのは「チェルシー」というシリーズの食器棚です。
ニトリには色々な食器棚(カップボード)がありますが、マイホームに置くなら組み合わせできるタイプが良いなと思っていました。
ニトリで組み合わせができるのは、「チェルシー」と「リガーレ」です。
私は圧倒的に「チェルシー」が良いと感じました。
- 値段は、リガーレが安い(安っぽさはあるかも)
- カラーバリエーションは、チェルシーが11種類に対してリガーレは3種類
- チェルシーの高さは97cmのみ(リガーレは86と96の2種類から選択)
- リガーレにはオプションがない(色々な加工ができないのは不便かも)
- チェルシーは「高橋木工所」という家具メーカーが製造(リガーレはニトリオリジナル商品)
もちろんリガーレも悪くないんですが、マイホームで使うなら「チェルシー」の方が満足感があるかな、と感じました。
カラーは3種類より11種類から選ぶ方が断然好みにあったカラーを選択できます。
また、オプションでコンセントを追加したり、巾木よけ部分をカット加工できるのは良いですよね。
「チェルシー」だと、プレミアムレール(引き出しの側板が強度・耐久性のあるスチール製)にすることもできます。
実際にプレミアムレールをみると、「このオプションは付けた方が良いだろうな」と感じました。
個人的には、賃貸の時は「リガーレ」でも良いかな!と思いましたが、やはり持ち家となると少し値段が高い「チェルシー」の方が満足度が高い気がします。
ちなみに賃貸中は、ニトリの食器棚を使っていました。
というか、今までの人生、ニトリの食器棚ばかり使っています。
大学時代から考えると…4台ニトリで買い換えました。
- 参考記事 >> 【ニトリの食器棚】長年使用の口コミ!2人暮らし用の選び方を紹介
【ニトリのカップボード】チェルシーはゴミ箱・家電が収納できる
カップボードを選ぶ上で重要視したのは、ゴミ箱と家電を収納できることです。
もちろん食器も収納します。
我が家の考えた組み合わせをご紹介します。
上置きはなし、横180cm、奥行き51cmのカップボードです。

3つを組み合わせて、横180センチのカップボードにする予定です!
1つ目は、40cmのスライドレール(40KB下台)。

スライドレールの上には炊飯器を置きます。
下の引き出しはペットボトルや食品などのストックを収納する予定。
2つ目は、下はゴミ箱スペース・上は家電スライドレール(60KS下台)を組み合わせる。
3つ目は、80cmの引き出し4段(80 4引出下台)を組み合わせる!

カップボードの上に家電がズラーッと並んでいるのが嫌なので、なるべくスライドレールの中に収納したいと思っています。
下のオープン部分には、ケユカの15.2リットルのゴミ箱が2つ入ります。
3つは入りませんが、2つ+他の小さめゴミ箱を置こうと思います。
ケユカのゴミ箱は、中で区別もできるし、扉の開き方が無駄がない!
【ニトリのカップボード】チェルシーのオプションでおすすめは?
「リガーレ」ではできないオプション選択が「チェルシー」では出来ます。
実際に商品を見て、オプションを決めました。
- チェルシーのオプション①・・・オーダー色
チェルシーの扉・引き出し板のカラーは11種類あります。
標準カラーは「ホワイト 木目艶あり」となっています。
我が家は、木目のないツヤっとしたホワイト(PWホワイト単色艶有)を選びました。
カラーオーダーは標準カラーより納期に時間がかかるそうです。
- チェルシーのオプション②・・・プレミアムレール
プレミアムレールは、食器をたくさん入れる4段引き出しのみ付けることにしました。
プレミアムレールをつけない幅80cmの4段引き出しは5万600円です。(カラーが標準のホワイト木目艶有の場合は2万2000円。)
プレミアムレールをつけた奥行き51の場合は、6万4900円になります。
差額は1万4300円なので、耐久性などを考えて付けることに。
(カラーや奥行きなどによって金額が変わっていくので、結構ややこしい。実際にカップボードを見ながら店員さんに聞くのが分かりやすかったです。)
我が家は選択しませんでしたが、炊飯器を置く場所の下部分の引き出しもプレミアムレールにすることは可能です。
その場合、2万5300円から3万3000円にアップします。
- チェルシーのオプション③・・・巾木よけカット
巾木(はばき)のある壁の場合、カップボード本体をカットすることで壁との隙間が最小限になります。
巾木をカットするのは高さ10cmまでで、1カットにつき6千600円かかります。
我が家の場合は、40cm・60cm・80cmの組み合わせなので3カットとなり、1万9千800円必要です。
我が家は選択しませんでしたが、コンセント追加は一か所につき4千400円かかります。
また、壁面にスイッチなどがある場合はその部分を穴あきカットすることも可能です。そちらは一か所につき1万千円。
オプションで一番高額なのは、天板を人工大理石に変えることかもしれません。
幅180cmの天板を人工大理石に変えるとなると8万8千円となり、標準の2万2千円より6万6千円も高くなります。
でも、かなり満足度は上がると思います!
【ニトリのカップボード】チェルシーの納期や搬入について聞いてみた
ニトリの「チェルシー」を購入した場合、納期や搬入方法が気になったので質問してみました。
- 納期はどれぐらいかかりますか?
- 回答:「標準ならすぐ搬入できる場合もありますが、オプションがあれば4週間以上は必要です。」
急いでる場合は、標準で揃えた方が良さそう。
受注生産なので時間がかかるのは仕方がありません。
※ニトリのホームページには、「約50日後以降のお届け」と書いていました。時期や商品によって納期は異なるかもしれませんので、心配な場合はお問い合わせした方が安心だと思います。
- 搬入はしてくれますか?
- 回答:「搬入から設置までやります。家の中に搬入してから組み立てるので、搬入経路が狭くて難しいということも少ないと思います。」
チェルシーを購入した場合、作業員が搬入から設置まで行ってくれます。
家の中に運んだ後、組み立てて設置するようになっています。
我が家の場合だと、天板+40+60+80とバラバラになっているのをキッチンで組み立てます。
バラバラに搬入するので、廊下や階段が狭いけど大丈夫なのか?という心配はしなくて良さそうなのは嬉しいですね。
【ニトリのカップボード】チェルシーの見積もり金額はいくら?
我が家が選んだ「チェルシー」の組み合わせは、一体いくらになるのか見積もりを出してもらいました。
チェルシー見積金額は、15万5千100円でした!

天板を人工大理石に変えてないので、あまり高額にならずに済んでいるようです。
もし人工大理石の天板に変えたら、ここに6万6千円プラスになります。
巾木カットは、実際の新居を確認してから不要なら削除できるといわれたので念のため追加しています。(19,800円)
ニトリのカップボード「チェルシー」は、「リガーレ」より高いと聞いていましたが予想より安いと感じました。
15万円で奥行き51cmのカップボードが手に入るなら嬉しいです。
「チェルシー」は店舗でも注文できますが、ネットでも注文可能です。
- オンラインショップ >> 公式通販 ニトリネット
上置きなども組み合わせてセットになっている商品を見ると、具体的なイメージが湧きやすいと思います。
[幅181cm] キッチンボード(チェルシー180KB WH) ニトリ(楽天市場店)
ニトリの「チェルシー」カップボードをやめた理由
ニトリの「チェルシー」はとても良い商品だと思いましたが、我が家はやめました。
その理由は、「チェルシー」に不満があったわけではありません。
値段は高くなりますが、タカラスタンダードのカップボードの方が後悔しないだろう!と決断したため。
タカラスタンダードのカップボードは、ニトリのチェルシーより約10万高くなるんですが、引き出しの底がホーロー製で汚れにくかったり、カップボード正面の壁紙にホーローパネルを貼れることが決め手になりました。
せっかくのマイホーム購入なので、最初の支出は仕方ない…と思うことにしました。
誰かの参考になったら嬉しいです。
ありがとうございます。