ゆうきYUKI
業務スーパーで買った、乾燥の「黒きくらげ」を調理して食べました!
食物繊維やビタミンDなどが多い食材の「きくらげ」は、少量でも値段が高いのが普通ですが…業務スーパーなら安く買えます。
業務スーパーの「きくらげ」のアレンジレシピ、戻し方、栄養などをご紹介します!
業務スーパー「黒きくらげ(乾燥)」
【業務スーパー】黒きくらげ(乾燥)の値段
業務スーパーで購入した「黒きくらげ(乾燥)」がこちら。
業務スーパー 「黒きくらげ(乾燥)」20g ¥68(税別)
20gと少量ではありますが、他スーパーで買おうと思っても買えない安さです。
200gのパックも販売されており、200gだと価格は648円です。
乾燥きくらげは中国産
業務スーパーで販売されている「黒きくらげ」は、中国産です。
業務スーパーには他にも「きくらげ」商品がありますが、ほとんど中国産。
それもそのはず、日本国内では中国産の乾燥きくらげが主流なんです。
国産きくらげは希少で、値段も高くなっているのが現状です。
「中国産のきくらげは、安全なの?」「中国産きくらげで大丈夫?」と心配される方もいるかもしれません。
確かに過去、中国産の乾燥きくらげから残留農薬が検出された例もあります…。
我が家は、中国産でもあまり気にせず食べていますが…心配な方は、国産を選んだ方が安心かもしれません。
値段の安い、国産の無農薬きくらげ▼
「黒きくらげ(乾燥)」の成分
業務スーパーの「黒きくらげ(乾燥)」のパッケージ裏を見ると、原材料に保存料(亜硫酸塩)とあります。
亜硫酸塩ってなんだろう?と調べたら、食品が腐らないため+漂白のために使われているようです。
「もしかして亜硫酸塩って体に悪い??」と焦ってしまいそうになりましたが…多くの食材にも使われています。
<亜硫酸塩が使われている食材>
- ワイン
- 缶詰(カニなど)
- ドライフルーツ
もちろん、保存料など何も使ってない方が安心だとは思います。
きくらげの栄養(食物繊維・ビタミンD・鉄分・カルシウム)
きくらげって、あまり家庭料理に登場するイメージはありませんよね。
たまに中華料理(八宝菜・餡かけ焼きそば等)に登場するぐらい。
でも、きくらげって積極的に食べた方が良い食材なんです!
きくらげは食物繊維がゴボウの3倍あると言われていますし、ビタミンDが高く、鉄分、カルシウムも豊富。
食べる漢方と言わるような栄養価の高い食材です。
具体的には…
- 便秘解消(食物繊維)
- ダイエット(満腹感を得る・カロリーが低い)
- 骨粗鬆症の予防(ビタミンD)
- 認知症リスクを下げる(ビタミンD)
- 貧血予防(鉄分)
将来、骨粗鬆症になるんじゃないか?と心配している私が積極的に食べるべき食材です!
乾燥きくらげの戻し方
乾燥きくらげは、水に戻して調理します。
乾燥きくらげを水に戻すと約5倍の大きさになるので適量を見極めてください!
乾燥きくらげの戻し方をご紹介します。
- 軽く水洗いする
- たっぷりの水を入れたボウルに入れて戻す(30分ほど)
- 水で洗い、汚れを落とす
- 石づきがあれば切り落とす
中国産のきくらげは薄いかな?と予想していましたが…なかなか肉厚です!
大きい!
石づきはなかったので、そのまま調理できます。
(大きすぎるきくらげは、包丁で切りました)
多い量を水で戻してしまった場合は、水切りをした上でタッパーなどに入れ、冷蔵庫で保存します。
なるべく早く消費する必要はありますが、2~3日程度なら保存できるので調理が楽になります。
きくらげのアレンジレシピ
きくらげと卵の相性バツグン!
きくらげは、卵との相性が抜群です!
中華だしを少し濃くすれば、きくらげ嫌いな人でも食べやすいかな?と思います。
- きくらげをゴマ油で炒めます。
(きくらげを炒めるとバチバチ音がするので注意) - 溶いた卵を入れて炒めます。
- 中華だし・塩こしょう・日本酒・オイスターソース・醤油・砂糖を全部入れてかき混ぜたら完成!
(それぞれ少量・同じぐらいずつ入れたら失敗しない。砂糖は気持ち少なめ)
トマトを入れても良いですし、ニラを入れても美味しくなります。
きくらげ(ニンニク風)炒め物
何でもガーリック風味にしちゃうと美味しいですよね。
きくらげも、ニンニクで炒めちゃうと…箸が止まらない一品になります。
- 油にニンニクのみじん切りを入れて風味をだした後、きくらげを炒めます。
(辛い料理が好きなら、鷹の爪も一緒に) - ウインナー・きのこなどの具材を加えて炒めます。
- 味付けは、塩・こしょう・コンソメなどで簡単に済ませます。
- パセリを散らせば完成!
きくらげの酢の物
戻したきくらげを、わかめの代わりに酢の物にしても良いですよね!
歯ごたえがあるので、細めにカットすると食べやすいです。
きくらげ入りの中華スープ
きくらげは中華料理・ラーメンなどでも使われています。
自宅で料理するなら、スープの具材にすると、きくらげを積極的に摂取できます!
味噌汁にいれても良いですし。
きくらげはキノコですが、わかめのように使えます!
業務スーパーのおすすめ商品を紹介しています。▼

感想
栄養価の高い「黒きくらげ」は、業務スーパーで乾燥タイプを購入しています。
中国産のきくらげではありますが、値段が安いので買いやすい!
食物繊維・ビタミンD・鉄分・カルシウムが豊富なきくらげは、炒め物や酢の物・スープなど、どんな料理にも使うことができます。
これからも健康のためにきくらげを食べようと思います!
ありがとうございます。