ゆうきYUKI
気が付くと、ハサミの刃にテープなどの粘着が付いてしまった経験はありませんか?
ハサミがべたべたすると、使いにくいですよね!!
切りにくいし、粘着が紙に付いてしまったりしてイライラしてしまいます。
新しいハサミを買おうかな、と思いましたが、ハサミのべたべたが簡単に取れることを知りました!
べたべたハサミを放置している人、重い腰を上げて一緒にキレイにしましょう!!
身近にある物で簡単にパッとキレイになる方法をご紹介します。
ハサミが、べたべた…
両面テープ・ガムテープが原因
セロハンテープや両面テープ、ガムテープをハサミで切ると、刃がベタベタになってしまいます。
なるべく、ハサミでテープを切らないように心がけています。
でも、どうしてもキレイにテープを切る必要がある時ってありますよね!!
べたべたを放置してしまうと、刃が動かしにくいし切れ味も悪いです。
ベタベタにイライラしながらも使い続けている人って多いと思います。
私もそうでした。
無印のハサミを愛用しています。小さくてコンパクトさが気に入っています。
なので、捨てたくはない…。
粘着は取れる!
今まで、ハサミについた粘着が取れることを知らずに生きてきました。
(消しゴム・テープで粘着をどうにか取ろうと画策したりはしていました。でも、大量のべたべたは取れません。)
べたべたのハサミは、テープ用のハサミとして使うしかないと思い込んでいました。
毎回テープを切る用にしてしまうと、そのうち、べたべたが分厚くなって刃が動かなくなり捨てる…という末路。
でも、べたつきが取れるならハサミを捨てる必要はありませんよね!
なんで今まで知らなかったんだろう。
はさみのべたべたを取る方法
除光液できれいにする!
私は、除光液でベタベタをふき取りました!
粘着を取る方法は、とても簡単です。
除光液とコットンを用意します。
少量の除光液をコットンに染み込ませます。
除光液をしみ込ませたコットンで、ゆっくり刃を拭くだけです!
すると、あっという間にベタベタがなくなりました。
簡単すぎて驚きました。
今までの人生で、ベタベタしたまま使ったハサミ・捨てたハサミが何本あったでしょうか…。
アルコールできれいにする!
除光液がない場合もあると思います。
そういう時は、アルコールでも同じように取れます!
アルコールの除菌スプレーなどがあれば試してみてください。
(パストリーゼ77)
また、お酒もアルコールが入っているので大丈夫だと思います。
料理酒・焼酎など、何かしら家庭にはありそうですよね。
また、ウェットティッシュでもベタベタは落とせます。
アルコール成分が入っているので。
- 除光液
- アルコール消毒液
- お酒
- ウェットティッシュ
パストリーゼという除菌スプレーは、食品にも使えるので安心できます。
ペット・子供がいる場合にもおすすめ。▼

おすすめしない方法
消しゴムを使う方法は危険!
昔よく試した方法は、消しゴムやテープを使ってベタベタを取る方法です。
消しゴムで擦っていくと、ベタベタがポロポロと取れていきます。
消しゴムって身近にあるので、子供の頃はチャレンジしやすかったんですよね。
しかし、ハサミの刃って細い上に、刃物なので危ないです。
力を入れて擦っている時に、うっかり滑ってケガをしたりする可能性があるので注意して欲しいと思います。
また、粘着が分厚かったりすると消しゴムで取るのは時間がかかり大変です。
テープを使う方法は微妙!
消しゴムの他に、昔、試したことがあるのはテープを使ってきれいにする方法です。
クルッとテープを輪の形にして、刃のベタベタをテープに付けるように何度も押しつけます。
でも、この方法は…頑固なベタベタには厳しいです!
ガムテープを繰り返し切って付いたベタベタなんかは厳しいのかなー、と経験上、思います。
- 消しゴムはケガをする恐れがある!
- セロテープは頑固なベタベタは落ちにくい!
ベタベタしないハサミが良い
べたつかないハサミ
ハサミにテープのりが付いてベタベタする問題を解決してスッキリした私ですが…問題を根本からなくすハサミがあることを知りました!
テープのベタベタが付かないハサミがあるらしいんです!
ハサミを閉じた時、刃と刃の間に空間ができる構造のため粘着が付着しない。
そんな画期的な物があったことを知りませんでした。
安いので、買ってみてもいいかもしれません▼
感想
ハサミについたベタベタは、除光液・アルコールスプレー・お酒・ウェットティッシュなどで取り除くことができます。
アルコール成分が、きれいにしてくれます。
消しゴム・テープを使う方法もありますが、ケガをしやすかったり根気がいる場合もあるので、家にアルコールを含んだ物があるならば、そちらを使った方が早いと思います。
ハサミも大事に使っていこうと思います。
ありがとうございます。